小学生に人気の習い事17選!選び方やポイントも

子どもの成長に欠かせない習い事ですが「どのような習い事が人気なのか」・「何を基準に選べばよいのか」と悩む方も多いのではないのでしょうか。子どもの興味や才能を伸ばす習い事は、将来の可能性を広げる大切な機会です。そこで今回は、人気の習い事と選び方のポイントを詳しく解説します。

目次

小学生に人気の習い事17選

水泳

体操

ピアノ

そろばん

サッカー

バスケットボール

陸上

テニス

野球

バレエ

英会話

ダンス

武道(剣道・柔道・空手)

書道

学習塾

絵画・工作教室

プログラミング

小学生の習い事の選び方

子どものやりたいことを優先する

子どもの特性にあうスクールを選ぶ

小学生が習い事をする際のポイント

始める前に目標設定をする

無理に続けない

まとめ

小学生に人気の習い事17選

小学生の習い事には数多くの選択肢があり、子どもの個性や興味に合わせた選択が大切です。以下ではスポーツから知育まで、子どもの将来の可能性を広げる17の習い事を紹介します。それぞれの特徴やメリットを詳しく解説しているので習い事選びの参考にしてください。

水泳

水泳は全身運動をとおして体力向上と健康維持にすぐれた効果をもたらします。幼少期からの水泳経験は、体力づくりだけでなく、生涯にわたって役立つ重要なライフスキルを育みます。また、子どもの成長期における水泳は心肺機能の向上や筋力アップに効果的です。水中での運動は関節への負担が少なく、バランス感覚や姿勢の改善にも役立ちます。
多くのスイミングスクールでは、年齢や泳力に応じたクラス分けを実施し、段階的な指導をおこなっています。初心者向けの水慣れコースから4泳法の習得、さらには競技志向のコースまで、目的に合わせた選択が可能です。水泳は一生の財産として活用できるスポーツであり、夏のレジャーやウォータースポーツを楽しむ基礎になるでしょう。

月謝(目安)5,000円〜10,000円
主なメリット・全身の筋力アップ ・心肺機能の向上 ・姿勢改善 ・生存スキルの習得

体操

体操は子どもの身体能力を総合的にアップさせるすぐれた運動です。柔軟性やバランス感覚、筋力の向上に加え、規律正しい態度や集中力も養えます。また、体操の魅力は基礎的な運動能力を効果的に伸ばせる点ではないでしょうか。マット運動、跳び箱、鉄棒などの基本種目をとおして、身体の使い方や空間認識能力が自然と身につきます。
体操教室では、年齢や技術レベルに応じたクラス分けが実施され、それぞれの段階で適切な指導がおこなわれます。初心者は基本的な体の動かし方から始め、徐々に難度の高い技に挑戦していくのが通常です。

指導者は安全面に十分配慮しながら、子どもたちの可能性を引き出す指導をおこないます。体操で培われた身体能力は、ほかのスポーツにも活かせる基礎となり、生涯にわたって健康的な生活を送るための土台になり得ます。

月謝(目安)5,000円〜8,000円
主なメリット・基礎体力の向上 ・柔軟性とバランス感覚アップ ・集中力と規律制の養成 ・空間認識能力の発達

ピアノ

ピアノは、子どもの情操教育と知的発達に大きな影響を与える芸術的な習い事です。両手を使って異なる動きをおこなうピアノ演奏は、脳の発達を促進し、創造性を育む手段だからです。ピアノレッスンでは、基礎的な音楽理論や読譜力を身につけながら、徐々に演奏技術を向上させていきます。
なお、ピアノは個人レッスンが基本となるため、生徒一人ひとりのペースや理解度に合わせた丁寧な指導が受けられるのも特徴のひとつです。そして、発表会や演奏会への参加機会も多く、人前で演奏する経験は自信につながり、表現力も磨かれます。
また、ピアノ学習は忍耐力や継続力を養うのに適しています。曲を完成させるまでの過程で、地道な練習を重ねる習慣が自然と身につくからです。こうした経験は、学業や将来の仕事における目標達成にも活かされる貴重な財産になるでしょう。

月謝(目安)5,000円〜10,000円
主なメリット・情操教育の充実 ・集中力と記憶力の向上 ・両手協調性の発達 ・読譜力の習得

そろばん

そろばんは、計算力と集中力を効果的に向上させる知育系の習い事です。暗算力や記憶力アップだけでなく、右脳と左脳をバランスよく発達させる効果も期待できます。また、そろばんの学習は、単なる計算技術の向上以上の価値があるのをご存じでしょうか。指を動かしながら計算をおこなう過程で、空間認識能力や視覚的思考力が自然と養われるからです。
実際の指導では、基礎的な珠の操作方法から始まり、加減乗除の計算へと段階的に進みます。習熟度に応じて暗算へと発展し、最終的には複雑な計算も瞬時に処理する力が備わります。小学生の時期は、論理的思考力の基礎が形成される重要な時期であり、そろばん学習はその発達を強力にサポートするのです。
そして、集中力を持続させる訓練は、他教科の学習にもよい影響を与えます。資格取得という明確な目標があることも、子どもの学習意欲を高める要因といえます。

月謝(目安)4,000円〜10,000円
主なメリット・計算力アップ ・集中力と記憶力の向上 ・論理的思考力の発達 ・目標達成力の育成

サッカー

サッカーは、チームワークとフィジカル面の成長を同時に促進する理想的なスポーツです。個人の技術向上だけでなく、仲間との協調性や戦術的思考力が身につけられるからです。指導現場では、基礎的なボールコントロールやパス、シュートなどの技術練習から始まり、次第にゲーム形式の実践的な練習へと移行します。
年齢や技術レベルに応じたカリキュラムが組まれており、子どもたちは無理なく段階的にスキルアップを図れるでしょう。また、定期的な練習試合や公式戦への参加するなかで、実戦経験を積む機会も豊富に用意されています。
そして、サッカーの魅力は、走る・蹴る・止めるといった基本動作によって、全身の調整力や瞬発力が自然と身についていく点です。さらに、試合中の状況判断や戦術理解は、論理的思考力の向上にも貢献します。グローバルなスポーツであるサッカーは、世界中の人々と共通の話題で盛り上がれる特別な魅力も備えています。

月謝(目安)2,000円〜7,000円
主なメリット・チームワークと協調性の育成 ・運動能力と体力アップ ・戦術的思考力の発達 ・社会性とコミュニケーション力の向上

バスケットボール

バスケットボールは、身体能力の向上とチームプレーの両面で効果を発揮する近年人気のスポーツです。高身長を活かした競技といったイメージがありますが、実際にはさまざまな体格の選手が活躍しています。
バスケットの魅力は、何といっても常に動き続けるダイナミックなプレーです。攻守の切り替えが素早く、瞬時の判断力と反応速度が求められるため、運動神経の発達を促進します。ドリブルやシュート、パスなど、基本技術の習得過程では、手先の器用さと全身の協調性が養われます。
実際の練習では、基礎トレーニングからチーム練習まで、段階的な指導が展開されるのが一般的です。ボール操作の基本から始まり、徐々にゲーム形式の練習へと移行していくなかで、戦術的な思考力も自然と身についていきます。
また、試合では常にチームメイトと連携を取る必要があるため、コミュニケーション能力向上も期待できるでしょう。さらに、得点を重ねる喜びや勝利を目指す過程で、目標達成への意欲も高まります。

月謝(目安)3,000円〜10,000円
主なメリット・調整力と敏捷性アップ ・判断力・反応速度の強化 ・チームワークへの理解 ・心肺機能の増進

陸上

走る・跳ぶ・投げるといった人間の基本的な運動能力を総合的に伸ばす習い事です。個人の記録に挑戦する競技特性から、自己管理能力と目標達成への意識が自然と身につきます。また、トラック競技やフィールド競技など、多様な種目から自分に合った競技を選択できる点も大きな魅力です。
短距離走では瞬発力と集中力アップが期待でき、長距離走では持久力と精神力が鍛えられます。また、走り幅跳びや走り高跳びでは、跳躍力とタイミングの取り方を学べるでしょう。そして日々の練習では、基礎的なフォーム作りから始まり、段階的に専門性の高い技術トレーニングへと進みます。
さらに、定期的な記録会や競技会への参加をとおして、目標に向かって努力する姿勢や克己心も培われます。そのため、陸上競技で培った体力と精神力は、ほかのスポーツや日常生活にも活かせる貴重な財産となるでしょう。

月謝(目安)4,000円〜5,000円
主なメリット・基礎体力アップ ・目標達成力の向上 ・自己管理能力の向上 ・精神力の強化

テニス

テニスは、運動能力と戦略的思考力を同時に育める魅力的なスポーツです。ラケットを使ったボール操作の習得過程で、瞬時の判断力や俊敏性、空間認識能力アップが見込めるからです。そして、個人戦とダブルス戦の両方を経験できる点もテニスならではの特徴といえるでしょう。
シングルスでは自己判断力と責任感が養われ、ダブルスではパートナーとの連携やコミュニケーション能力が磨かれます。打球の強さやコースを工夫する過程で、戦術的思考力も自然と身につきます。なお、レッスンでは基本的なフォアハンドやバックハンドのストロークから始まり、サーブやボレーなど、段階的に技術を習得していくのが通常です。
また、実践的なラリー練習やゲーム形式の練習をとおして、状況判断力や瞬発力も向上するでしょう。したがって、生涯スポーツとしても人気の高いテニスは、幅広い年齢層との交流も期待でき、社会性を育む機会も豊富に用意されています。

月謝(目安)4,000円〜8,000円
主なメリット・戦略的思考力の育成 ・コミュニケーション力アップ ・判断力と俊敏性の向上 ・メンタル強化

野球

野球は、チームワークと個人の技術向上を両立させる総合的なスポーツです。打撃、投球、守備と多彩な技術要素を含み、子どもの運動能力を多角的に伸ばす効果が期待されます。また、最近ではメジャーリーグで活躍するプロ野球選手も増え、野球人気はますます盛りあがりを見せています。
練習内容は、基本的なキャッチボールやバッティング練習からスタートし、守備位置ごとの専門的な技術習得へと進むのが通常の流れです。各ポジションには特有の役割があり、それぞれの適性に応じて自分の得意分野を見つけられる点も野球ならではの特徴です。
試合ではチームメイトとの連携プレーや戦術的な駆け引きを学び、社会性やコミュニケーション能力も大きく向上します。さらに、野球特有の「待つ」という要素は、集中力と忍耐力を鍛錬するのに効果的です。打席での緊張感や守備での臨機応変な対応は、精神面の成長にも影響しています。

月謝(目安)2,000円〜4,000円
主なメリット・集中力と判断力の強化 ・リーダーシップの育成 ・多角的な運動能力の向上 ・チームワークと協調性への理解

バレエ

優雅な動きと芸術性を兼ね備えた、心と身体の調和を育む芸術的スポーツです。柔軟性や姿勢改善はもちろん、音楽性や表現力も磨かれるからです。幼少期からのバレエ経験は、身体能力の向上だけでなく、情操教育としても高い価値を持っています。
レッスンでは、バーレッスンやフロアでのステップからスタートし、時間の経過とともに振付や表現技術へと進むのが基本的な流れです。クラシック音楽に合わせた優美な動きは、リズム感と音楽的感性を養い、創造性も豊かに育みます。また、鏡を見ながらの練習は、自己観察力と身体の使い方への理解を深めるのに効果的です。
バレエを介して培われる美しい立ち振る舞いや自己表現力は、日常生活における自信にもつながり、豊かな情操と優雅さを身につけられます。

月謝(目安)8,000円〜15,000円
主なメリット・姿勢と柔軟性アップ ・音楽性と表現力の育成 ・集中力と持続力強化 ・優雅さと礼儀作法の習得

英会話

グローバル社会で必須となる英語力が習得できる英会話は、小学生の習い事として高い人気を誇ります。早期からの英語学習は、発音やリスニング力の向上に大きな効果を発揮し、将来の可能性を広げる重要なスキルといえるでしょう。
小学生期は言語習得に最適な時期であり、ネイティブ講師との会話のなかで、自然な英語表現やコミュニケーション力が習得できます。レッスンではゲームやアクティビティを取り入れた参加型の授業が展開され、英語を使う楽しさを実感しながら学習を進めるのが一般的です。
また、英語でのコミュニケーションを重ねることで、異文化への理解も深まり、国際感覚も自然と身につきます。定期的な発表会や英語劇の上演など、習得した英語力を活かす機会も豊富に用意されており、子どもたちの学習意欲も高まるでしょう。

月謝(目安)5,000円〜10,000円
主なメリット・自然な英語発音の習得 ・コミュニケーション力アップ ・異文化への理解 ・グローバルな視野の育成

ダンス

音楽とリズムに合わせて自己表現力と身体能力を伸ばせる習い事です。リズム感や柔軟性の向上に加え、創造性や協調性も育むため、子どもの心身の成長に大きな影響を与えるからです。とくにヒップホップやジャズダンスは、子どもたちの間で絶大な人気を誇ります。
基本的なステップからスタートし、段々と複雑な振りつけへと進むレッスンは、子どもの成長に合わせた段階的な上達を実現します。グループレッスンでは仲間と息を合わせて踊る楽しさを体験しながら、自然とコミュニケーション能力も向上していくでしょう。
そして、発表会やコンテストなどのイベントは、目標に向かって努力する姿勢や達成感を味わう貴重な機会です。また、衣装選びや舞台メイクなどの経験は、自己プロデュース力も育てます。ダンスをとおして磨かれる表現力や自信は、学校生活や将来の社会生活においても大きな財産となり、子どもの可能性を広げる素晴らしい機会を創出しています。

月謝(目安)6,000円〜8,000円
主なメリット・リズム感と身体能力の向上 ・表現力と創造性の育成 ・協調性とコミュニケーション力強化 ・自己プロデュース力の向上

武道(剣道・柔道・空手)

武道は、礼儀作法と精神修養を重視した日本の伝統的な運動文化であり、心身の調和のとれた成長を促す習い事です。基本的な技の習得から、段階的な指導によって子どもたちの心技体を鍛錬します。また、武道が持つ独特の精神性は、現代社会で見失われがちな礼節や相手を思いやる心を育てる大きな役割を果たしているのをご存じでしょうか。
稽古では、相手を尊重する態度や集中力、忍耐力が自然と習得できるからです。そして、級や段の昇進システムは、目標に向かって努力する姿勢を養うのに効果的です。たとえば、剣道では気合いと技の一致を学び、柔道では相手の力を利用する理合いを体得し、空手では型をとおして精神統一を図ります。
これらの経験は、日常生活における自己抑制や危機管理能力にもよい影響をおよぼします。

月謝(目安)5,000円〜8,000円
主なメリット・礼儀作法と規律の習得 ・精神力と集中力アップ ・体力と運動能力強化 ・自己制御力の育成

書道

伝統的な日本文化である書道は、文字の美しさを追求するだけでなく、集中力と精神性を鍛錬できる芸術教育です。デジタル時代だからこそ、手書き文字の持つ温かみと個性的な表現力が見直されており、書道教育の価値は一層高まっています。書道の練習は、姿勢改善や細かな筆遣いをとおして、手先の器用さと集中力を養います。
墨の濃淡や筆圧の変化を意識しながら文字を書くプロセスは、子どもの感性と創造性を豊かにし、芸術的センスも磨かれていくでしょう。実際の指導では、基本的な筆使いから学び、徐々に難しい作品制作へとチャレンジするのが基本的な流れです。
書き初めや展覧会への出品は、目標を持って練習に取り組む動機づけとなり、達成感も得られます。また、文字の成り立ちや意味を学ぶことで、漢字への理解も深まり、国語力の向上にもつながっています。

月謝(目安)3,000円〜5,000円
主なメリット・集中力と忍耐力アップ ・手先の器用さの発達 ・漢字の成り立ちへの理解 ・文化教養の習得

学習塾

学習塾は、学校の学習内容の理解を深め、確かな学力を育む重要な教育の場です。近年の教育環境の変化に伴い、個々の生徒に合わせた柔軟な指導方法と、独自の教材や情報通信技術(ICT)を活用した効果的な学習支援が注目を集めています。
個別指導や少人数制の授業形態により、一人ひとりの理解度や学習ペースに応じたきめ細かな指導が実現されました。また、学校の予習・復習に加え、発展的な学習内容も取り入れられ、子どもの知的好奇心や学習意欲を引き出す工夫が施されています。
たとえば、タブレットを使用した映像授業では、わかりやすい解説と視覚的な教材により、苦手科目の克服や得意分野の更なる伸長が図れるでしょう。さらに、学習塾での経験は成績向上だけでなく、自主的な学習習慣の確立や時間管理能力の向上にも役立ちます。仲間と切磋琢磨する環境は、学習意欲を高め、将来の目標に向かって努力する姿勢を育んでいます。

月謝(目安)10,000円〜20,000円
主なメリット・個別指導による確実な学力向上 ・自主的な学習習慣の確立 ・時間管理能力の育成 ・受験対策と進路指導のサポート

絵画・工作教室

絵画・工作教室は、子どもの創造性と感性を豊かに育む芸術教育の場として注目を集めています。画材や素材との出会いのなかで、子どもたちは自由な発想力と表現力が身につけられるからです。また、芸術活動は子どもの脳の発達に重要な役割を果たしています。
絵を描いたり、物を作ったりする活動は、右脳の創造的思考と左脳の論理的思考の両方を刺激し、バランスの取れた脳の発達を促進するからです。さらに、色彩感覚や空間認識能力の向上にも大きな効果をもたらしています。
実際の教室では、水彩画や粘土細工、コラージュなど、多様な表現方法に触れる機会を与えています。季節の行事に合わせた作品作りや、グループでの共同制作などをとおして、子どもたちは創作の喜びを体験しながら、コミュニケーション能力も育んでいます。
また、美術館見学や作品展示会への参加は、子どもたちの芸術への興味をさらに深め、創作意欲を高める絶好の機会です。自分の作品が展示されることで得られる達成感は、自己肯定感の向上にもつながり、子どもの健やかな成長を支えています。

月謝(目安)2,000円〜5,000円
主なメリット・創造性と感性の育成 ・集中力と観察力の向上 ・手先の器用さの発達 ・自己表現力アップ

プログラミング

プログラミング教室は、デジタル社会を生きる子どもたちに必要不可欠な論理的思考力とクリエイティビティを育む場所です。なぜなら、AIやロボット技術の進歩により、プログラミングスキルの重要性は年々高まっているからです。
なお、子どもたちがプログラミングを学ぶのは、単にコードを書く技術の習得だけではありません。問題を細分化し、順序立てて解決する論理的思考力や、エラーに直面した際の試行錯誤を通じた問題解決能力の習得が期待できます。
実際の授業では、ビジュアルプログラミング言語「Scratch」やロボットプログラミングなど、年齢や習熟度に応じた教材を活用するのが一般的です。子どもたちは、ゲーム作りやアニメーション制作のなかで、プログラミングの基礎概念を楽しみながら学びます。
このように、プログラミング学習で培われる論理的思考力は、数学や理科といった他教科の学習にもよい影響を与えています。デジタルネイティブ世代の子どもたちにとって、プログラミングは創造性を発揮できる新しい表現手段といえるでしょう。

月謝(目安)6,000円〜18,000円
主なメリット・論理的思考力アップ ・問題解決能力の育成 ・創造性とデジタルリテラシーの向上 ・将来的キャリアの可能性拡大

小学生の習い事の選び方

子どもの将来を左右するといっても過言ではない習い事ですが、どのようなポイントに注目して選べばよいか、不安を感じる人も多いのではないでしょうか。そこで以下では、子どもの習い事の選び方について、具体的なポイントを解説します。

子どものやりたいことを優先する

子どもの興味関心を優先した習い事選びは、長期的な成長につながります。なぜなら、子どもが興味を持って取り組む活動は、自発的な学習意欲を引き出し、持続的な上達を促すからです。たとえば、絵の描写が好きな子どもに無理にスポーツをさせるのではなく、その興味を活かして絵画教室に通わせることで、創造性や表現力が大きく伸びる可能性があります。
また、リズム感に長け、身体を動かすのが好きな子どもには、ダンス教室が最適かもしれません。しかし、子どもの意思を尊重せずにスタートした習い事は、モチベーションの維持が難しく、早期の挫折につながるケースも少なくありません。そのため、子どもと十分な対話を重ね、本当に打ち込みたい活動を見つけ出すプロセスを大切にしましょう。

子どもの特性にあうスクールを選ぶ

子どもの性格や学習スタイルに合わせたスクール選びは、習い事の成功を左右します。子どもには独自の特性があり、その特徴を活かせる環境で学ぶことで、より効果的な成長が期待できるからです。たとえば、活発で競争心の強い子どもには、目標達成型の指導をおこなうスクールが適しています。
一方、じっくり取り組むタイプの子どもには、個別指導に重点を置く教室が望ましいでしょう。また、集団活動を好む子どもには、グループレッスン中心のスクールが学びやすい環境といえます。また、スクールによってもそれぞれ特徴があるのをご存じでしょうか。
例として、ピアノ教室の場合、発表会への参加を重視する教室もあれば、基礎練習を丁寧に積み上げる教室もあります。同様に、英会話教室でもゲーム形式で楽しく学べる教室から、文法をしっかり学ぶ教室まで、さまざまなアプローチが存在します。
なお、選び方のポイントとしては、まず体験レッスンを活用し、教室の雰囲気や指導方針の確認が大切です。その際、子どもの表情や態度を観察し、楽しく学べる環境かどうかを見極めます。子どもの特性を理解し、それに合った環境で学ばせることは、習い事を通じた成長の第一歩といえるでしょう。

小学生が習い事をする際のポイント

習い事は子どもの成長を支える重要な活動ですが、効果的な学びのためには適切な準備と心構えが必要不可欠です。ここでは、習い事を始める前に注意するべきポイントを解説します。

始める前に目標設定をする

習い事を始める前の目標設定は、子どもの成長と学習意欲の維持に大きな影響を与えます。目標設定が重要な理由は、達成可能な小さな目標を積み重ねることで、子どもの自信が育まれるからです。たとえば、水泳では「3か月以内に25メートルを泳ぐ」・「半年後には平泳ぎをマスターする」・「1年後にはバタフライを習得する」といった段階的な目標を立てます。
また、サッカーでは「ドリブルの基本技術を身につける」や「チーム内の練習試合で得点を取る」など、実現可能な目標から始めます。なお、目標設定は親子で話し合いながら決めるのが理想的です。子どもの意見を尊重しつつ、適度な難易度の目標設定にすることで、成長がより確実なものとなり、子どもの自主性も育まれます。

無理に続けない

習い事を無理に継続させると、子どもの心身の健康に悪影響をおよぼす可能性があります。主な理由として、過度なストレスや疲労の蓄積が、子どもの成長を阻害する要因になるからです。また、嫌々続けることで、その分野に対する興味を完全に失ってしまうリスクも存在します。
実例として、ダンス教室に通う子どもが身体の成長に伴う関節の痛みを感じている場合、一時的な休養が必要かもしれません。また、書道教室では集中力の低下や興味の変化により、一時的なモチベーション低下もあるでしょう。
そして、水泳においても寒い季節は体調管理が難しく、休みを取ることで長期的な継続が可能になるケースもあります。なお、両親が大切にするべきポイントとしては、子どもの様子を丁寧に観察し、適切なタイミングで休息を取り入れることです。
一時的な中断は決して後退ではなく、むしろ新たな意欲を見出すきっかけになるからです。また、習い事を完全に辞めることを選択肢から除外する必要もありません。子どもの興味や才能は年齢とともに変化していくもので、新しい分野へのチャレンジは、より大きな成長につながる場合もあるためです。
以上の点から、親の役割は子どもの声に耳を傾け、状況に応じた最適な判断を下すことにあります。短期的な成果ではなく、子どもの長期的な成長を見据えた柔軟な対応が望ましいでしょう。

まとめ

本記事では、小学生に人気の習い事と選び方について解説しました。子どもの興味や適性に合わせた習い事選びは、将来の可能性を広げる重要な機会です。目標設定を明確にし、無理のない範囲で継続することで、子どもの健全な成長を支援しましょう。